MENU

自律神経失調症

自律神経失調症とは?

身体の調子が悪いと病院で診察を受け、様々な検査をしても明確な原因がわからず、自律神経失調症だと言われることはよくある。自律神経失調症とは、日常でよく使われる病名だが医学上の一つ疾患として確立した概念や診断基準があるわけではなく、繰り返す自律神経系の不定愁訴があるが、特定される身体疾患の医学的説明が十分に見いだせない病態を指し、現在の精神医学(DSM)では身体表現性障害の一つとして「身体表現性自律神経機能不全」と呼ばれているものである。
更年期障害、慢性疲労症候群、起立性低血圧、過敏性腸症候群、片頭痛、メニエール症候群、過呼吸症候群、逆流性食道炎などもこれに当るとされている。

症状の特徴

症状は全身多岐にわたる。

  • 頭:ズキズキと痛む、締め付けられるような痛みを訴えることが多い。 (頭痛、片頭痛、頭重感、緊張性頭痛)
  • 眼:疲れ目(眼精疲労)、まぶたの痙攣、目がショボショボする(ドライアイ)
  • 耳:耳鳴り、耳の閉塞感(メニエール)、突然の難聴(突発性難聴)
  • 喉:異物感、イガイガ感
  • 口:味覚障害、口の中がねばねばして呑み込みにくい(ドライマウス)
  • 心血管系:動悸、息切れ、呼吸困難、立ちくらみ、のぼせ、手足の冷え、ほてり、 しびれ、大量発汗、寒気、血圧変動、不整脈
  • 呼吸器系:急な呼吸困難、
  • 消化器系:食欲不振、胃部不快感、吐き気(慢性、神経性胃炎)過食、拒食、食道のつかえ(逆流性食道炎)、便秘、下痢(過敏性腸症候群)
  • 皮膚:冷や汗、手足の裏に発汗、皮膚の乾燥・かゆみ、吹き出物、肌荒れ
  • 泌尿器系:頻尿、残尿
  • 生殖器系:インポテンツ、早漏、射精不能、生理不順
  • 筋・骨格系:肩・頸・背中のコリ、痛み、ハリ、筋肉・関節の痛み、だるさ、手足のしびれ、痛み
  • 全身:易疲労感、倦怠感、冷や汗、大量の汗、震え、微熱、不眠(寝つきが悪い、中途覚醒、回復感が無い)

病気の捉え方

自律神経失調症は、まだ現在の医学では明確に説明しにくい疾患の一つである。現代医学は身体医学的に原因が説明出来ないと、こころ(精神医学的)に原因を求める傾向がある。しかし、こころを扱う精神医学だけで説明できるかというと、それも難しい。 これは精神医学全般に言えることだが、精神・こころの不調の原因は目に見えないものであり、中でも心因性・ストレス性の「こころ」と「身体」の繋がりや影響がはっきりと解明されていないからである。
しかし、心因性の病気であっても、更年期障害は主にホルモン(内分泌・代謝系)の不調から来る疾患であり、過敏性腸症候群は免疫系の異常から来る要素が強い疾患と考えられている。つまり、人の身体とこころは「免疫系」、「代謝系」、「神経系」と「こころ」が複雑系で相互に影響しあっていると言える。それらの4つの系を「何かの力」がバランスをとって健康状態を維持しているが、そのバランスをとる仕組みを中嶋は「自律統合性機能」と呼んでいる。

このバランス機能が乱れた時に病気になるのであるが、その症状が一つの臓器・器官に特徴的に現れず、主として自律神経系の身体症状として広く出た時が自律神経失調症(身体表現性自律機能不全)なのである。自律神経失調症では自律神経系の身体症状が主体であるが、実は精神・こころの症状が隠れていることも多い。事実、うつ病との合併率は55%であり、不安障害では68%である。現代医学では、うつ病の臨床症状がそろえばうつ病と診断するが、精神のうつ症状と身体の自律神経症状は、自律統合性機能の揺らぎによるものという意味では同列並行的なものといえる。
抑うつ・焦燥・興味の消失、思考・意欲・行動の停止など精神症状が前面にあればうつ病とし、自律神経失調の身体症状が表に出ていて精神症状が背景に隠れている場合を仮面うつ病とする。さらには身体症状が主で精神症状が弱く余り見られない場合を自律神経失調症としている。

自律統合性機能主義AIFについて

治療について

自律神経失調症を心身のバランスの崩れとの理解から治療を考えると、心身両面のアプローチが必要になる。
身体的にはストレスに耐性のある健康体を作るようにレジリエント生活・食事療法を行い、こころ・精神的にはストレスに対する逆境力を強めるようにマインドフルネスレジリエント療法を行って、身体恒常性(ホメオスターシス)、心の恒常性・復元力(レジリエンス)を高めることを基本方針にしている。これらによって自律統合性機能の揺らぎを回復させ自律神経失調症状の治癒をはかると言うのが当クリニックの考えである。

自律神経失調症には、特徴的な思考方法(認知)と行動のパターンがあるので、それに留意してABC分析を行い、背景にある家族歴・生活歴から現在のストレスの状況を把握し、思考の仕方を修正(リアルタイムレジリエンス)し、マインドフルネス療法で快復へのスイッチをしやすくする。

自律神経失調症の特徴的な思考方法・行動パターン

  1. 思考・解釈の仕方でよく見られるのは
    1. この症状は、重症で厄介なものに違いない
    2. どんどん悪くなって最悪の結果になるのではないか
    3. 年を取るにつれ、もっと症状は悪化するのではないか
    4. 潜んでいる病気がみつかれば、症状をとる方法が見つかるかもしれない、など
  2. 結果としての感情・行動のあり方で多いのは
    1. 病気のことが心配で、長時間考え込んだり、寝付けなかったりする
    2. 検査結果が異常なしでも納得できず、心配し続ける
    3. 過剰に心配し、慎重になり、行動を制限してしまう
    4. 心配している病気をネットや本で調べすぎて、こだわりが増してしまう、など

これらの修正には、背景にあるネガティブな思考に陥りやすいストレスフルな生活のスタイルをレジリエント生活療法で修正し、マインドフルネスレジリエンス療法でこころの安定を図るのが有効であると考えている。

マインドフルネスレジリエンス療法について詳しくは
レジリエント生活・食事ついて詳しくは
オンライン診療(遠隔診療)
オンライン診療(遠隔診療)