MENU

美容整心メンタルこころの研究室

「精神波」-心は波動である(その1)

「心とは何か」は、生命、宇宙の謎と並んで、人類が残してきた重要な未解決問題である。宇宙の誕生から、現在、未来の謎を解く課題は、量子論あるいは量子論と重力論(相対性理論)の統合した理論体系で研究が進んでいる。(例えば、超ひも理論、ツイスター理論)。心脳問題も量子論が関係しているとする直観があり、心も量子的な性質で説明できるのではないかという意見も少なくない。
 先に見てきたように,心脳問題における現在の主流である還元的一元論では、こころにはニューロンが関与するとされ、ニューロンが直列的に信号を伝播し作動するのではなく、オーケストラがシンフォニーを奏でるように、ニューロンが並列,重層的に発火し共振するのではないかという推論があり、そこから量子論の共存性の概念が適応されるのは説得力のあるところである。
従って、心が量子的な性質、少なくも「波」としての性質を有すると直観するのは全くの的ハズレではないと思われる。
 ド・ブロイは電子のような物質粒子が波としての性質を持つとして、その波の性質を「物質波」と名付け、量子論の基礎を築いた。私は、心にも波としての性質があるとし、物質波に対比して「精神波」の概念を提唱しようと思う。
これは基本的に、私が精神医学を学ぶ中での、暗黙知による直観的創発であるが、創発となった、いくつかの要因を上げることでその根拠の代わりにしようと思う。
1.量子論とユング心理学の類似性
自然界の2大理論として、「相対性理論」と「量子論」があるが、相対性理論は時間や空間という「自然界の舞台」としての理論、量子論はその舞台に立つ電子などの「自然界の役者」としての理論と言える。
量子論がかかわらない物理学を古典物理学といい、ニュートン物理学、電磁理論、相対性理論が含まれる。古典物理学はラプラスの魔物に代表されるように「決定論」であるが、量子論(実証論の)は、非決定論であり、ニュートンの『モノの世界観』を「ことの世界観」に変えた。量子論は従来の概念からは素直に了解しがたい概念を含むものであるが、つまるところ量子論のキーワードは2つに要約されよう。
? ミクロの世界では光や電子など量子的物質は、「粒子の性質」と
「波の性質」を持っている。(波と粒子の二面性)

? ミクロの世界では一つのものが同時に複数の場所に存在できる。
(状態の共存性)状態とは、位置やスピンのことを言う。

これらの、相反する性質が相補って存在し機能することを、量子論では「相補性」と言う概念で説明している。
ニュートン力学では、物質の振る舞いを決める基本となる方程式はニュートンの運動方程式であり、量子論ではシュレディンガーの方程式である。それは波動関数Ψで示された。この数式が何を意味するかで二派に分かれて論争があった。Ψは量子という実体を現す波であるとし、量子は局所に実在し、その性質も完璧に決まるし、完全な理論があれば位置も動きも計算もできるはずであるという「実在論」を言う立場の、ド・ブロイ、シュレディンガー、アインシュタインのグループ。Ψは量子そのものではなく、量子が存在する確率の波であり(コペンハーゲン解釈)、理論による計算値が実験データとあって実証できれば、その過程はどうでも良いではないかとする「実証論」を言うボーア、ボルン、ハイゼルベルグのグループである。
アインシュタインは「神様はサイコロ遊びを好まない」と言って、量子の位置が確率でしか表せないのは現在の量子理論が不備であるためと言い、EPRパラドックスという思考実験を示し量子論の不備を示し、シュレディンガーは「シュレディンガーの猫」という思考実験で状態の共存性のまやかしを突いた。
しかしジョン・ベルは、アインシュタインの隠れた変数の存在が前提(実在論)で成り立つ、「ベルの不等式」が、実際には量子論のシュレディンガーの方程式(アインシュタインも認めた)の計算値では成り立たない事を示し、さらにアラン・アスぺは実験的にそれを証明した。結局、論理学で言うところの対遇で、つまりベルの不等式が成り立たなければ、アインシュタインの変数理論も成り立たないということになり、アインシュタインらの実在論の主張は退けられた。(これはコペンハーゲン理論が100%正しいということには、必ずしもならないが。)
量子の電子同士が<超>光速信号で繋がっていることを思わせる非局所性(non locality)は避けがたく ,瞬間移動の存在(量子テレポーション)を立証することになった。しかし、かといって、死んだ猫と生きている猫が重なり合って共存しているという考え方や、波動の収縮で無数の電子が瞬時に消え去るというコペンハーゲン理論が完璧な説得力を持ったというわけではなく、「量子的な絡み合い」や「多重世界的な解釈」等の概念が生まれ、またボームの様な異端の量子論もあり、論争は未だ決着を見ていない。
ユング心理学では
 ユング心理学は、意識、無意識の間や、4つの心理機能の間に相補性があり、心のバランスを保っていることを強調しているし、また心の働きに、意味のある偶然の一致meaningful coincidence共時性synchronasity の概念でテレポーション(遠隔作用、瞬間移動、虫の知らせ)の実在性を言っている。
これら相補性と、共時性、共存性の概念における量子論とユング心理学の類似性から、心の作用と量子の振る舞いには共通性があり、したがって量子の持つ性質が心にも共通するものとの推測が成り立つ。
以上が心の波動性を創発させた要因の一つとなっている。(もっともユングの意見に賛同する事が前提ではあるが。)
2.心の量子論;ペンローズの考え
ホーキングと「特異点定理」を証明した世紀の天才数理物理学者とされるロジャーペンローズは心の仕組みを、意識は必ず物質的な基礎を持つという還元的唯物論の立場から、意識を量子論を基礎に、それを越える量子重力理論で解明しようとしている。彼は量子論では実在論のグループに属している。
ペンローズの言う意識は、意味の理解から生ずる非計算的なものであり。ロボットのように計算的なシステムで動くものは、意味の理解ができないから意識が生ずることはないという。また、ゲーテルの不完全性定理により意識の計算不可能性をいい、それがアルゴリズムとされる自然淘汰に介入する意識の機能的な役割を果たす理由と考えている。
意識は部分の寄せ集めではなく、一種の大局的な機能的な能力であり、おかれている全体的な状況を瞬時に考慮し判断できることから、量子力学が関係すると考える。
しかし意識の非計算性は、シュレディンガーの方程式の収縮におけるランダム性(確率論)だけでは説明できず、現在の量子理論では意識を説明するのに不十分であるとする。
また、そもそも現在の量子力学はマクロの説明は全くできないことから根本的な欠陥があるのではないかとの考えから、量子力学を越えた、量子場の理論(>量子理論)と一般相対性理恵論(>重力理論)を統一した「万物の理論」としての量子重力論の必要性を主張し、それをツイスター理論で説明しようとしている。
そして、意識の作用は量子重力的な効果、すなわち波動関数の自己収縮(客観的な波動関数の収縮)で説明できるとしている。
具体的にはニューロンのマイクロチューブルで、量子学的な重ね合わせが形成され、コヒーレント状態が保たれると意識が生まれ、量子重力理論で与えられるエネルギーの閾値に達すると波動関数の自己収縮が連続して起き、意識の流れが生まれるとしている。
⇒マイクロチューブリンのコヒーレントに重ね合わされた量子力学的な状態は、まさしく波動であり、波動関数の自己収縮が自己組織化されオーケストラのように調整され、意識に関連しているという意見は、少なくとも意識に波動的性質があるということ意味しているといえよう。
3.神経活動の同期と意識の結合問題
意識の第二のレベルである気づき(視覚、聴覚、嗅覚などの感覚)は、脳の異なる複数の部位で処理された情報を一つに統合、結合して認識する必要があるが、その機序には神経活動が同期した時に情報が束ねられて意識が生じるという理論があるが、これらは実験的にも視覚系(Singer)や嗅覚系(Freeman)においては確認されている。⇒これは意識が同期によって生じることから、波動であることを前提にしている議論である。
(続く)