美容整心精神医学Cosmetic Orthopsychiatry:COPの概念
先に「整心精神医学」の概念を示したが、そのなかで、対象領域を外観、美容の悩みに特化して「精神医学」と「形成・美容外科学」の両者からアプローチする医学を「美容整心(精神)医学」として提案した。
その中で、外観の障害、あるいはその拘りのために社会機能が障害されている人を対象とするものとしたが、学問的には、もう少し広義にとらえて、文字通り、美容が整心(心の安定性、向上性)に及ぼす影響、あるいは整心が美容に及ぼす影響を研究する新しい学問分野とする。
外観の障害の心理は、精神分析的に考察すると、いわゆる「対象喪失」の概念で考えると理解しやすい。本来普通にあるべき外観の状態が生来的に得られていないという場合や、外傷や病気により外観に障害を残した場合、あるいは加齢によって若い時にあった容貌の美しさを失っていくというような喪失体験は「身体的自己の喪失」に相当するだろう。喪失体験は、フロイトの言う悲哀の心理過程(悲哀の仕事)を経て初めて自我は新しい自由を見つけ、心の平安を獲得して行く。
外観障害は上記のそれぞれでは成立過程も異なるから、悲哀の心理過程も異なるが、美容整心精神医学は、悲哀の仕事にかかわり、良き伴侶となって、そのプロセスが滞りなく完結するよう手助けをするのが目的になる。
先天的な障害では、思春期、青年期になって自我意識が目覚めるにつれてハンディキャップのある自分に気付き、対象喪失の心理が生じ、次いで始まる悲哀の仕事の達成がその人の人間的成長に大きく関与する。成長の中で徐々に認識しているので、急性的な情緒危機はもたらさないが、喪失していない体験を持たないので、理想化した喪失対象を描きやすいので、形成外科手術に満足することは少ない。また特異的な「恨みと報復」の心理過程を取り、相手不詳の報復の原理で支配されており、悲哀の仕事の大きな援助者であった形成外科医は、手術で満足させられないと、失望から報復の対象にさせられる場合が多い。
加齢による対象(美貌)喪失では、失うのではないかという予期の時期があり、やがて失っても、執着が続き、心の中では受け入れないプロセスが続き、物的現実性と心的現実性が乖離する。次いで現実を受け入れる「対象を失った部分given up-part」と、「対象を失っていく部分giving up-part」の混在状態になり、やがて断念と受容の心境に達し、悲哀の仕事を完結する。しかしこの悲哀の仕事は、対象となる「美への執着」がリビドーであるが故、方向転換が難しく、中断してしまうと、精神的に問題を残してしまうことが少なくない。このプロセスで美容医療は有効だが、両刃の剣であることの認識は重要である。
心身の健康さは美しさの基盤であることに誰も異論のないところであろう。
恋をしている女性は輝いて美しいし、ストレスを抱えて抑うつ的な人は美しさを損なう。
美しさを単に生物学的な視点から見るのではなく、心理的な側面から見るのも意味があると考える。それはよく言われる観念論ではなく、美しさの認識(自覚)は、心理的要素が強く、逆に言えば心理的サポートは外観にかかわる形成、美容医療の有効性を上げる点でも有用と考えるからである。
COPは、形成、美容医療の持つポジティブな要素を、どのように生かし精神的、社会的な生活に役立てるかを、精神分析的、精神免疫学的、心理社会学的に研究する。
さらに「美容」の意味するところは、外観美容の他に、現在のこころの健康状態をさらに高め、向上的で洗練された、幸福感の強いライフスタイルの獲得を目指すものでもある。(super healthy and beautiful life )
従って美容整心精神医学の定義としては、
『美容が整心(心の安定、向上性)に及ぼす影響、整心が美容に及ぼす影響を精神神経免疫学的、心理社会学的に研究することで、美容医療の医学的に正しい運用をはかり、心理面から美容医療の有効性を高め、かつ現在のこころの健康状態をさらに高め、向上的で洗練された、幸福感の強いライフスタイルの獲得を目指す。臨床的には、「外観、特にその美へのこだわり」で社会機能を損ねている(うまく社会生活が送れない)人や自我の霊性領域の不調和によって『生活に躓いている』人に対して、精神医学と形成美容医学が連携して、健康的な社会生活への復帰を目指す医学。』となろう。
外観、つまり顔、ボディイメージに悩む精神障害は身体醜形障害(症)、強迫性障害、不安障害、気分障害、統合失調症、パーソナリティ障害等多岐にわたるが、COPでは明白に精神障害に分類されるものは基本的には含まず、かといって精神、心が全くの正常、健康とは言えない境界領域を扱う。精神波のリズム振動が、正調ではないが、大きく失調していない状態を想定する。